高野本郷村(読み)たかのほんごうむら

日本歴史地名大系 「高野本郷村」の解説

高野本郷村
たかのほんごうむら

[現在地名]津山市高野本郷

村中央を北東から南西加茂かも川が流れる。東南条とうなんじよう郡に属し、西は高野山西たかのやまにし村、東は勝北しようほく河面こうも村。天正一〇年(一五八二)三月日、羽柴秀吉高野村に対し三ヵ条の禁制(美作古簡集)を出している。その宛名人は牧佐介である。慶長一一年(一六〇六)高野村三郎兵衛と同おし入彦兵衛の間で出入があり、同九年から一一年の年貢の取扱について裁許がおりている(「高野村三郎兵衛等出入裁許状」牧文書)。元禄一一年(一六九八)以後も津山藩領。寛文年中(一六六一―七三)本村北村・西村に分村したといわれるが、郷帳類では一村のままである。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

企業の退職を希望する従業員本人に代わって退職に必要な手続きを代行するサービス。依頼者と会社の間に入ることで円滑な退職をサポートするとともに、会社への連絡などを代わりに行うことで依頼者の心理的負担を軽減...

退職代行の用語解説を読む