高野行人(読み)こうやぎょうにん

精選版 日本国語大辞典 「高野行人」の意味・読み・例文・類語

こうや‐ぎょうにんカウヤギャウニン【高野行人】

  1. 〘 名詞 〙
  2. 高野山にあって、封祿・出納などの事務をつかさどったもの。高野三方の一つで、学侶方聖方と区別して行人方という。行人。
  3. 江戸時代明和一七六四‐七二)から天明一七八一‐八九)初めにかけて、白衣に白股引と手甲を着け、白木綿で頭を包み、菅笠鉦鼓(しょうこ)をたたいて遊行し、銭などを乞うた者。〔随筆・只今御笑草(1812)〕
    1. 高野行人<b>②</b>〈四時交加〉
      高野行人〈四時交加〉

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

関連語 名詞

ローマ法王ともいう。ラテン語 Papaの称号はカトリック教会首長としてのローマ司教 (教皇) 以外の司教らにも適用されていたが,1073年以後教皇専用となった。使徒ペテロの後継者としてキリスト自身の定...

教皇の用語解説を読む