手甲(読み)テコウ

デジタル大辞泉 「手甲」の意味・読み・例文・類語

て‐こう〔‐カフ〕【手甲】

てっこう(手甲)」に同じ。

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

精選版 日本国語大辞典 「手甲」の意味・読み・例文・類語

てっ‐こう‥カフ【手甲】

  1. 〘 名詞 〙
  2. 手の甲(こう)。手の表面。てこう。
  3. 手の甲をおおい保護するもの。武具としては多く皮で作られ、労働用、旅行用は多く紺の布で作られる。てこう。籠手(こて)
    1. 手甲<b>②</b>〈広益国産考〉
      手甲広益国産考
    2. [初出の実例]「てっかう股引りりしげに」(出典:浄瑠璃・伽羅先代萩(1785)道行)
    3. 「そのいづれもが日焼けを厭ふらしい白の手甲をはめ」(出典:夜明け前(1932‐35)〈島崎藤村〉第二部)

て‐こう‥カフ【手甲】

  1. 〘 名詞 〙
  2. てっこう(手甲)
    1. [初出の実例]「私は家へは還らぬと力む、樫村は手甲(テカフ)(す)って扱ったれど」(出典:二人女房(1891‐92)〈尾崎紅葉〉下)
  3. てっこう(手甲)
    1. [初出の実例]「手甲(テカフ)かけた大きな掌で其腕を押へ」(出典:玄武朱雀(1898)〈泉鏡花〉五)

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

改訂新版 世界大百科事典 「手甲」の意味・わかりやすい解説

手甲 (てっこう)

手首から手の甲部分を保護する布で,〈ておい〉〈てこう〉〈てさし〉〈こて〉などともいう。もっぱら屋外の労働に際して用い,現在でも農村で用いられている。江戸時代には行商や旅行の際にも用いられた。平形と筒形があり,甲の部分は三角形または半円形につくられ,これを〈やま〉とか〈さめ〉という。〈やま〉の先端にじょうぶな糸で輪をつくり,中指を通して手の甲に固定し,手首を巻き紐かこはぜでとめて用いる。材料は紺木綿が多いが,縞や絣柄また旅行用の甲斐絹かいき),狩猟用の毛皮製もある。東北地方では甲の部分に白糸や色糸で花を縫いとりし,また,ぐし縫いで菱形に刺し,千鳥かがりをほどこすなど美しいものが多い。
籠手(こて)
執筆者:

出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報

日本大百科全書(ニッポニカ) 「手甲」の意味・わかりやすい解説

手甲
てっこう

手の甲、手首を覆うもので、てこう、てさし、てっか、こてなどともよばれる。屋外の労働のとき、外傷日差し寒気を避けるために使われ、旅行、行商にも用いられた。現在も農作業に使用される。形態は平型と筒型とがあり、平型は甲の部分が「やま」といわれる三角形か半円形となっており、その先についている紐(ひも)に中指を通して手首に巻き、紐かこはぜで留める。筒型には親指を通す部分がついている。材料は紺木綿が多いが、縞(しま)、絣(かすり)も用いられ、東北地方では白糸や色糸で刺した美しいものがつくられた。またぎなど狩人(かりゅうど)は、カモシカキツネウサギなどの毛皮製を用いていた。

[岡野和子]

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

百科事典マイペディア 「手甲」の意味・わかりやすい解説

手甲【てっこう】

腕から手の甲までをおおう布。古来旅装や労働着の一部として用いられてきた。ふつう厚手木綿で袷(あわせ)仕立とし,甲部は三角形や半円形にし,手首の紐(ひも)か鞐(こはぜ)で着装する。

出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報

今日のキーワード

カイロス

宇宙事業会社スペースワンが開発した小型ロケット。固体燃料の3段式で、和歌山県串本町の民間発射場「スペースポート紀伊」から打ち上げる。同社は契約から打ち上げまでの期間で世界最短を目指すとし、将来的には...

カイロスの用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android