高野谷地村(読み)こうやがちむら

日本歴史地名大系 「高野谷地村」の解説

高野谷地村
こうやがちむら

[現在地名]矢祭町宝坂ほうざか

宝坂村の東、川上かわかみ川支流川の上流にあたるコブ川流域の山間地に立地。寛永六年(一六二九)内川うちかわ村民棚倉藩に願出て開いた新田村で、初め高野新田村といったが、のち改称。寛文一二年(一六七二)検地帳を焼失したため、翌年に宝坂村の枝郷となった。寛政二年(一七九〇)組分けし再び独自の村役を立て、同一二年に年貢割付けも独自に行われることになった(「引替済口証文」鈴木家文書)。領内では独立村扱いであったが、公的には以降も宝坂村に含まれている。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む