高階師尚(読み)たかしなの もろひさ

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「高階師尚」の解説

高階師尚 たかしなの-もろひさ

866-? 平安時代前期の官吏
貞観8年生まれ。在原業平(ありはらの-なりひら)と伊勢斎宮恬子(てんし)内親王との私通の子とされる。高階茂範の養子となり,信濃守(しなののかみ),民部大輔などを歴任し,右近衛(うこんえの)中将となった。

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む