高階遠成(読み)たかしなの とおなり

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「高階遠成」の解説

高階遠成 たかしなの-とおなり

756-818 平安時代前期の官吏
天平勝宝(てんぴょうしょうほう)8年生まれ。延暦(えんりゃく)23年遣唐使節の判官(じょう)として唐(中国)にわたる。大同(だいどう)元年空海,橘逸勢(たちばなの-はやなり)らの留学生をつれて帰国。空海より託された請来(しょうらい)目録と上表文を進上した。主計頭(かずえのかみ),民部少輔(みんぶのしょう),大和介(やまとのすけ)を歴任弘仁(こうにん)9年3月21日死去。63歳。

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む