高麗橋三丁目(読み)こうらいばしさんちようめ

日本歴史地名大系 「高麗橋三丁目」の解説

高麗橋三丁目
こうらいばしさんちようめ

[現在地名]東区高麗橋三丁目

中橋なかばし筋を境に高麗橋二丁目の西にある。町名は明暦元年(一六五五)大坂三郷町絵図にみえる。大坂三郷北組に属し、元禄一三年(一七〇〇)三郷水帳寄帳では屋敷数二七・役数四一役で、うち年寄分・会所分各一役が無役。年寄は苧屋三右衛門。安政三年(一八五六)には屋敷数三一・役数四一役でうち年寄分一役・会所分一役半が無役(同年「水帳」大阪市立中央図書館蔵)。明治二年(一八六九)には竈数八七で人数は三六八、うち下人五七・下女五七。家持は一二軒で人数九三。三井両替店は支配人越後屋与三次郎と下人一六人(同年「家持借家人別判形帳」大阪大学経済学部蔵)。宗旨組合は高麗橋一丁目に同じ。町内には火の見梯子があった(国立史料館蔵土屋家文書)

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

企業の退職を希望する従業員本人に代わって退職に必要な手続きを代行するサービス。依頼者と会社の間に入ることで円滑な退職をサポートするとともに、会社への連絡などを代わりに行うことで依頼者の心理的負担を軽減...

退職代行の用語解説を読む