日本歴史地名大系 「高龍寺」の解説 高龍寺こうりゆうじ 北海道:渡島支庁函館市旧函館区地区函館台町高龍寺[現在地名]函館市船見町函館山北斜面から西斜面にかけての山麓にある曹洞宗寺院。市内の三大寺院の一で、国華山と号し、本尊釈迦如来。宝暦一一年(一七六一)の「御巡見使応答申合書」によれば寛永一〇年(一六三三)草創、松前法源(ほうげん)寺の末寺。国下山と号し、開山は同寺七世雪翁で、宝永三年(一七〇六)亀田(かめだ)から函館に移転したという(福山秘府)。「渡島国地誌提要」では弁天(べんてん)町にあり、草創・移転の年次は同様で、開山を本寺四世法子芳竜とする。「北海道志」巻一〇によると開基は芳竜、亀田山と号したという。「寺院沿革誌」は寛永三年法源寺四世盤室芳竜が亀田村に一宇を造立し、亀田山高龍寺と称したのに始まるとする。 出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報 給茶機への給排水と原料補充・簡易清掃 株式会社土橋園 東京都 新宿区 日給1万2,500円 業務委託 施設内清掃/未経験者歓迎/学歴・年齢不問/フルタイム UT MESC株式会社 茨城県 ひたちなか市 時給1,100円 派遣社員 Sponserd by