デジタル大辞泉
「髪状」の意味・読み・例文・類語
かん‐ざし【▽髪▽状】
《「かん」は「かみ(髪)」の音変化。「さし」は物のようすの意》
1 額の上の髪の生えぐあい。髪のようす。
「額つき、―、いみじううつくし」〈源・若紫〉
2 髪。
「姫君を近づけて、緑の―を撫であげ」〈伽・鉢かづき〉
出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例
Sponserd by 
かん‐ざし【髪状】
- 〘 名詞 〙 ( 古くは「かむざし」とも表記。「さし」は物の姿、状態をいう語 )
- ① 女性の額のあたりの髪のはえざま。また、頭髪のかたち、ようす。
- [初出の実例]「さし向かひ給へるかむさし、御ぐしのかかりたるさまども、いと見所あり」(出典:源氏物語(1001‐14頃)竹河)
- ② ( ①から転じて ) 頭髪。
- [初出の実例]「翡翠の簪(カンサシ)、今は付ても何かはせさせ給べきなれば、御様を替させ給へり」(出典:源平盛衰記(14C前)四四)
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例
Sponserd by 