デジタル大辞泉
「鬼味噌」の意味・読み・例文・類語
おに‐みそ【鬼味×噌】
1 唐辛子で辛みをつけた焼き味噌。
2 外見は強そうで、実際は気の弱い人のたとえ。よわみそ。
「取っては投げのけ掴んでは、十王みじんの―ども」〈根無草・後・四〉
出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例
Sponserd by 
おに‐みそ【鬼味噌】
- 〘 名詞 〙 ( 「おに」は食物の赤くて辛いことをいう )
- ① 味噌に唐辛子などを入れ、熱を加えてつくった一種のなめ味噌。
- [初出の実例]「あへられて鬼味噌と成莇(あざみ)哉〈光有〉」(出典:俳諧・毛吹草(1638)五)
- ② 外見は強そうに見えながら、内心は弱い人のたとえ。
- [初出の実例]「昔もさりし人とこそきけ、唐橋や塩の小路の焼しこそ桃井殿は鬼(オニ)味(ミ)噌をすれ」(出典:太平記(14C後)三三)
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例
Sponserd by 