鬼岩寺村(読み)きがんじむら

日本歴史地名大系 「鬼岩寺村」の解説

鬼岩寺村
きがんじむら

[現在地名]藤枝音羽町おとわちよう一丁目・茶町ちやまち一―三丁目・藤枝一―三丁目・鬼岩寺

東海道藤枝宿の北、若王子にやくおうじ村の西に位置し、鬼岩寺山南麓に立地する。東海道が通り、瀬戸谷せとのや街道の分岐点にあたる。志太しだ郡に属する。東遊歌神楽歌の駿河舞の第四句にみえる「いはたしたえ」の岩田いわたは藤枝の旧称とされ、岩田山は鬼岩寺山のことという(掛川誌稿)。また「したえ」は志太江とされ、現藤枝市・島田市の南に広がっていた入海の浦浜の総称という(駿河記)。室町時代から鬼岩寺山麓にある鬼岩寺の門前町として栄え、戦国期には市も開かれていた。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

[名](スル)二つ以上のものが並び立つこと。「立候補者が―する」「―政権」[類語]両立・併存・同居・共存・並立・鼎立ていりつ...

連立の用語解説を読む