おにのめ‐つき【鬼目突】
- 〘 名詞 〙
- ① 節分の夜、柊(ひいらぎ)の枝などに鰯の頭などをつけて戸口に飾ったもの。めつきしば。
- [初出の実例]「年斎拾唾曰、節分の夜柊の葉を門の口にさして、鬼の目突と名付」(出典:俳諧・滑稽雑談(1713)一二月)
- ② 植物「ひいらぎ(柊)」の異名。〔日葡辞書(1603‐04)〕
鬼目突の補助注記
節分の夜に、鬼を追い払うまじないに家の門口に枝を差しておくところからいう。
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例
Sponserd by 
出典 日外アソシエーツ「動植物名よみかた辞典 普及版」動植物名よみかた辞典 普及版について 情報
Sponserd by 