すべて 

鬼神谷窯跡(読み)おじんだにようせき

日本歴史地名大系 「鬼神谷窯跡」の解説

鬼神谷窯跡
おじんだにようせき

[現在地名]竹野町鬼神谷 宮ノ下

竹野川の河口から約四キロさかのぼった、左岸の谷の斜面に築かれた須恵器の窯跡。県指定史跡。昭和四九年(一九七四)に発見され、同六三年、平成元年(一九八九)に調査。三基の窯のほか付近の平地からは竪穴住居跡二・土壙一が見つかった。窯の年代は五世紀末から七世紀。一号窯は須恵器窯としては県下では相生市の那波野丸山なばのまるやま窯、三田市の郡塚ぐんづか窯と並ぶ初期のもの。窯の残存状態は必ずしもよくないが、もっともよく残る三号窯は残存長約六メートル、床の幅約一・六メートル、焚口部で天井を架構するほかは岩盤をくり抜いて築く。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

すべて 

ローマ法王ともいう。ラテン語 Papaの称号はカトリック教会首長としてのローマ司教 (教皇) 以外の司教らにも適用されていたが,1073年以後教皇専用となった。使徒ペテロの後継者としてキリスト自身の定...

教皇の用語解説を読む