鬼菱(読み)おにびし

精選版 日本国語大辞典 「鬼菱」の意味・読み・例文・類語

おに‐びし【鬼菱】

  1. 〘 名詞 〙 アカバナ科の水生一年草。本州の池、沼などの泥中に生える。ヒシ品種で、全体によく似ているが、果実に太い四本の刺があり、二本しかないヒシと異なる。おとこびし。
    1. [初出の実例]「何国いかなる村里にも池川には鬼ひし多く生る。みな喰ふものなり」(出典:百姓伝記(1673‐81頃)一三)

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

動植物名よみかた辞典 普及版 「鬼菱」の解説

鬼菱 (オニビシ)

学名Trapa bispinosa var.japonica
植物。ヒシ科の浮葉性一年草

出典 日外アソシエーツ「動植物名よみかた辞典 普及版」動植物名よみかた辞典 普及版について 情報

中国のゴビ砂漠などの砂がジェット気流に乗って日本へ飛来したとみられる黄色の砂。西日本に多く,九州西岸では年間 10日ぐらい,東岸では2日ぐらい降る。大陸砂漠の砂嵐の盛んな春に多いが,まれに冬にも起る。...

黄砂の用語解説を読む