日本歴史地名大系 「鬼虎川遺跡」の解説 鬼虎川遺跡きとらがわいせき 大阪府:東大阪市旧枚岡市地区額田村鬼虎川遺跡[現在地名]東大阪市弥生町生駒山西麓に形成された扇状地よりもさらに西側の、標高五メートルの低地に位置する弥生時代前―後期の集落跡。昭和三八年(一九六三)発見され、同五〇年以後発掘調査が実施されてきた。調査の結果弥生時代前―中期の住居跡・井戸・溝・杭列などが検出され、遺物には土器・石器・木器など多くがある。なかでも同五五年の調査で出土した銅鐸の石製鎔笵は、外縁付鈕式の古段階のものと考えられ、河内の平野部の遺跡で最初の発見であるとともに、石材が四国の阿讃山脈産和泉砂岩の可能性があるものとして注目される。 出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報 Sponserd by