魔の川・死の谷・ダーウィンの海(読み)まのかわ・しのたに・だーうぃんのうみ(その他表記)Devil River, Valley of Death, Darwinian Sea

知恵蔵mini の解説

魔の川・死の谷・ダーウィンの海

技術経営の分野において、研究開発から事業化までのプロセスで乗り越えなければならないとされる三つの障壁を表す例え。魔の川とは、ある研究開発プロジェクトが、まず基礎研究から製品化を目指す開発段階へ進めるかどうかの関門のこと。製品化の見込みが立たず、研究に要したコストが水の泡になる様子を川にたとえている。死の谷とは、開発段階から事業化段階へ進めるかどうかの関門。生産ラインや流通経路などを確保するべく、開発段階を上回る資源資金を投入することになるため、落ちれば死ぬほどの深い谷にたとえられる。ダーウィンの海とは、先の二つの関門を乗り越えて市場に出された製品やサービスが、競合他社との競争顧客反応にもまれて自然淘汰を生き残れるかどうかの関門で、プロジェクトの最終的な成否がここで決まるとされる。

(2019-10-17)

出典 朝日新聞出版知恵蔵miniについて 情報

2022年度から実施されている高校の現行学習指導要領で必修となった科目。実社会や実生活で必要となる国語力の育成を狙いとし、「話す・聞く」「書く」「読む」の3領域で思考力や表現力を育てる。教科書作りの...

現代の国語の用語解説を読む