魔の沼(読み)マノヌマ(その他表記)La Mare au diable

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「魔の沼」の意味・わかりやすい解説

魔の沼
まのぬま
La Mare au diable

フランスの女流作家ジョルジュ・サンドの小説。 1846年刊。3人の子供をかかえて再婚話のために相手方におもむく農民ジェルマンと,他村に奉公に行く貧農の娘マリーが,霧に行き迷い「魔の沼」のほとりに一夜を過し,曲折を経て結ばれるまでを描く。ベリー地方の田園背景に,素朴な自然と心情をたたえた,独自の「田園小説」。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

中国のゴビ砂漠などの砂がジェット気流に乗って日本へ飛来したとみられる黄色の砂。西日本に多く,九州西岸では年間 10日ぐらい,東岸では2日ぐらい降る。大陸砂漠の砂嵐の盛んな春に多いが,まれに冬にも起る。...

黄砂の用語解説を読む