魚介類の水銀規制

共同通信ニュース用語解説 「魚介類の水銀規制」の解説

魚介類の水銀規制

厚生労働省は一部を除く魚介類に含まれる総水銀濃度の暫定規制値を0・4PPmと定め、これを超える魚介類は流通させないよう自治体を指導している。一般の食生活には問題がなくても、胎児悪影響を与える場合があり、厚労省マグロキンメダイなどについては、妊婦が食べてもよい量の目安を示している。水銀は自然界に存在する金属一種で、微生物によって有毒なメチル水銀に変化する。

更新日:

出典 共同通信社 共同通信ニュース用語解説共同通信ニュース用語解説について 情報

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む