魚住逸治(読み)ウオズミ イツジ

新訂 政治家人名事典 明治~昭和 「魚住逸治」の解説

魚住 逸治
ウオズミ イツジ


肩書
衆院議員(改進党)

生年月日
安政4年5月(1857年)

出身地
兵庫県母里村

経歴
農業に従事。明治9年戸長、16年兵庫県議となり、改進主義者として活躍。23年の第1回衆院選以来、議員当選3回、改進党に属した。

没年月日
明治32年12月25日

出典 日外アソシエーツ「新訂 政治家人名事典 明治~昭和」(2003年刊)新訂 政治家人名事典 明治~昭和について 情報

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「魚住逸治」の解説

魚住逸治 うおずみ-いつじ

1857-1899 明治時代政治家
安政4年5月生まれ。兵庫県会議員をへて,明治23年の第1回総選挙に立憲改進党からでて当選(3回)。淡河(おうご)・山田川疎水開発につくした。明治32年12月25日死去。43歳。播磨(はりま)(兵庫県)出身著作に「播州(ばんしゅう)回遊記」「鎮西紀行」。

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

2022年度から実施されている高校の現行学習指導要領で必修となった科目。実社会や実生活で必要となる国語力の育成を狙いとし、「話す・聞く」「書く」「読む」の3領域で思考力や表現力を育てる。教科書作りの...

現代の国語の用語解説を読む