鮫ノ浦(読み)さめのうら

日本歴史地名大系 「鮫ノ浦」の解説

鮫ノ浦
さめのうら

[現在地名]牡鹿町さめ浦浜うらはま

牡鹿半島の東部、鮫ノ浦湾奥の北側に位置し、東はおそひみね沢で寄磯浜よりいそはまに接し、西は笠松かさまつ嶺を越えれば小積浜こづみはま(現石巻市)、北は長さ二町一二間の花立はなだて坂で飯子浜いいごはま(現女川町)へ、南は谷川浜やがわはまに接し、ミやうじ崎までが村の範囲であった。「安永風土記」によれば、往古、鮫ノ浦湾口に鰐鮫が住んでいたので村名になったとしている。その頃人家は三軒で、三人とも有徳の者であったので、毎日順番に鰐鮫に食物を運び養っていた。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

日本の株式の水準を示す、東京証券取引所第1部225銘柄の平均株価。単位は円。構成銘柄は時価総額の分布の変化などにより、適宜入れ替えられている。現在の形になったのは1985年5月からである。ダウ・ジョー...

日経平均株価の用語解説を読む