鰻面豆腐(読み)うずらどうふ

日本大百科全書(ニッポニカ) 「鰻面豆腐」の意味・わかりやすい解説

鰻面豆腐
うずらどうふ

大阪の郷土料理半助豆腐ともいう。ウナギの頭をだしとして、焼き豆腐を煮たもの。ウナギの頭を大阪では「うずら」という。関西のウナギの裂き方は腹開きで頭がついている。これにたれをつけながら焼いて蒲(かば)焼きをつくるが、頭にも味がしみ込んでいるので、だしとして利用する。うずら5~6個に対し、焼き豆腐1丁の割合として、まず、かつお節だし汁をつくり、この中にうずらはそのまま、豆腐は八つ切りにして加える。だし汁の分量はかぶる程度、落し蓋(ぶた)をして煮汁がなくなる程度に煮て、しょうゆと砂糖で軽く味つけし、豆腐だけを器に盛る。うずらは、だしがらとして捨ててしまうが食べることもできる。鰻面豆腐は大阪の俳人が創作したもので、通人の用いるものといまでも考えられている。関東風のウナギの裂き方では頭を落としてしまうので、それをうなぎ屋で求めれば手軽につくれる。

多田鉄之助

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

今日のキーワード

南海トラフ臨時情報

東海沖から九州沖の海底に延びる溝状の地形(トラフ)沿いで、巨大地震発生の可能性が相対的に高まった場合に気象庁が発表する。2019年に運用が始まった。想定震源域でマグニチュード(M)6・8以上の地震が...

南海トラフ臨時情報の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android