鱒茸(読み)マスタケ

関連語 しんざい 名詞

精選版 日本国語大辞典 「鱒茸」の意味・読み・例文・類語

ます‐たけ【鱒茸】

  1. 〘 名詞 〙 ( 「ますだけ」とも ) 担子菌類サルノコシカケ科のキノコ。秋、針葉樹、広葉樹生木または切株枯木に多数重なって発生し、心材(しんざい)の褐色腐れを起こす。子実体は扇形ないし半円形で直径一〇~四〇センチメートル、表面は鱒に似た橙赤色で、裏面は鮮黄色から淡い肉色で密に管孔があく。若いものは食用になり、乾燥したものをタバコ盆火種に使う。ほくちたけ。ひごけ。

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む