鱸采蘭(読み)すずき さいらん

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「鱸采蘭」の解説

鱸采蘭 すずき-さいらん

1848-1889 幕末-明治時代の漢詩人。
嘉永(かえい)元年生まれ。鱸松塘(しょうとう)の次女。父に漢詩を,梁川紅蘭に画をまなぶ。明治3年父が江戸浅草にひらいた七曲吟社で漢詩や書画をおしえると,采蘭をしたって女性入門者が殺到した。「近世画人伝」の口絵をえがいた。明治22年10月31日死去。42歳。安房(あわ)(千葉県)出身本名は鈴木沢。

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

日本の株式の水準を示す、東京証券取引所第1部225銘柄の平均株価。単位は円。構成銘柄は時価総額の分布の変化などにより、適宜入れ替えられている。現在の形になったのは1985年5月からである。ダウ・ジョー...

日経平均株価の用語解説を読む