鳥居河原御徒町
とりいがわらおかちまち
[現在地名]鶴岡市鳥居町
鳥居河原矢場小路の南にある給人屋敷地。南・東は内川に限られる。西から南、さらに東へ蛇行しながら流れてきた内川は苗津川を合せ北へ流れを変えている。その左岸一帯が鳥居(井)河原とよばれ、地名は羽黒山別当職を兼ねた武藤氏が当地に羽黒山一の鳥居を建てたことに由来するとされる(鶴岡昔雑談)。赤川の旧河道にあたるともいわれ、洪水の多い地域である。屋敷割は寛文一二年(一六七二)で、御徒(歩行)衆屋敷七〇軒が設けられた。屋敷はいずれも表口八―九間、奥行は二〇―三〇間という(大泉掌故)。
出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報
Sponserd by 