日本歴史地名大系 「鳥屋崎浜」の解説 鳥屋崎浜とやざきはま 宮城県:亘理郡亘理町高屋村鳥屋崎浜[現在地名]亘理町逢隈高屋・荒浜 鳥屋崎本村高屋(こうや)村の東、鳥(とり)ノ海(うみ)に面してある。「鳥屋崎浜安永風土記」では田三貫六七二文・畑一貫四九一文で、うち蔵入地は二貫二七二文(すべて新田)、残りは亘理伊達氏の知行地(うち新田二貫二九二文)。人頭二八人のうち寛永一九年(一六四二)の竿答百姓二〇人、百姓家数三一(うち名子一・水呑二)、男九九・女六四、馬七。一ッ橋(ひとつばし)には享保一七年(一七三二)に建てられた御穀改番所があった。当地は仙台藩における製塩業の発祥地で、高須賀(たかすか)村箱根田(はこねだ)浜・長瀞(ながとろ)村長瀞浜・吉田(よしだ)村大畑(おおはた)浜とともに亘理四ヵ浜と通称される。 出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報 Sponserd by