鳥打帽(読み)トリウチボウ

日本大百科全書(ニッポニカ) 「鳥打帽」の意味・わかりやすい解説

鳥打帽
とりうちぼう

フランス語ではカスケットcasquette、日本ではハンチングともいわれ、クラウンが平たく柔らかで、ゆったりした感じにできており、まびさしがつく。かぶるときはクラウンの前部分を引き寄せることが多い。素材はツイードや柔らかいウールビロード、皮などで、クラウンは一枚仕立て、六枚はぎ、八枚はぎがある。男子のツイードなどのスポーツ服に似合うものとして19世紀後期に現れたが、日本へは1887年(明治20)ごろ入り、商人職人など庶民に愛用された。英国のハンティングキャップはクラウンが半球状で、これとは形が異なる。

[浦上信子]


出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

企業の退職を希望する従業員本人に代わって退職に必要な手続きを代行するサービス。依頼者と会社の間に入ることで円滑な退職をサポートするとともに、会社への連絡などを代わりに行うことで依頼者の心理的負担を軽減...

退職代行の用語解説を読む