鳥潟 恒吉
トリガタ ツネキチ
明治・大正期の医師 大分県立病院長兼医学校長。
- 生年
- 安政2年12月(1856年)
- 没年
- 大正3(1914)年10月19日
- 出生地
- 出羽国花岡(秋田県大館市)
- 学歴〔年〕
- 東京医学校〔明治11年〕卒
- 経歴
- 秋田藩士の家に生まれる。明治2年に東京医学校に入学し、11年に卒業。12年大分県立病院に迎えられ、その院長として最新式の医療に従事した。また、同院に併設された医学校の校長も兼任し、多くの医師を育てるなど、大分県における医療の近代化に大きく貢献した。20年に経営難で同院が閉鎖したのち、31年別府市に近代的設備を誇る朝見病院を開き、次いで看護婦養成所も設立した。
出典 日外アソシエーツ「20世紀日本人名事典」(2004年刊)20世紀日本人名事典について 情報
Sponserd by 
鳥潟恒吉 とりがた-つねきち
1856*-1914 明治-大正時代の医師。
安政2年12月生まれ。明治13年大分県立病院と付設の医学校が創立された際,初代院長兼校長となる。大分県医療の近代化で中心的役割をはたした。31年別府に朝見病院を創設。大正3年10月19日死去。60歳。出羽(でわ)花岡(秋田県)出身。東京大学卒。
出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例
Sponserd by 