鳥見神社
とりみじんじや
中根地区のほぼ中央に鎮座。旧村社。県下の鳥見一八社は沼南町泉地区・布施地区に鎮座する二社を除く一六社すべてが印旛・手賀両沼に挟まれた印西地方に分布する。祭神は饒速日命・御炊屋姫命・宇麻志麻治命で、豪族物部氏の祖先といわれる神々である。鳥見神社の名称は、物部氏の出身地大和国鳥見山(現奈良県桜井市)にちなむ説、御炊屋姫命のまたの名トミヤ姫にちなむ説がある。中根の戸崎地区では「とりみ」というが、「とみ」とよぶ地区もある。「常陸国風土記」行方郡の条に、大足日子(景行天皇)が「鳥見の丘」に登り、「印波」の海(印旛沼)の眺望をほめたたえた記事があるが、印旛村萩原・印西市小林と、中根・笠神の鳥見神社の四社が印旛沼を望見できる丘にあり、景行天皇の登った丘はどこか議論されている。
出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報
Sponserd by 