デジタル大辞泉
「鳥追い歌」の意味・読み・例文・類語
出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例
Sponserd by 
とりおい‐うたとりおひ‥【鳥追歌・鳥追唄】
- 〘 名詞 〙
- ① 正月一四・一五の両日、農村で鳥追い小屋などを建てて、子どもたちが、鳥追いの行事としてうたった歌。「鎌倉の鳥追いは、頭切って塩つけて、塩俵へ打ちこんで、佐渡が島へ追ってやれ」などとうたう。これがのちに、正月の門付(かどづけ)芸人の手に渡り、たたきの与次郎や女太夫の歌となった。《 季語・新年 》
- [初出の実例]「小童等〈略〉鳥追歌(トリオヒウタ)をうたふ」(出典:随筆・北越雪譜(1836‐42)二)
- ② 下座音楽の一つ。女門付などがうたう鳥追歌を、初春の場面に使ったものだが、必ずしも鳥追いが出る場面とは限らない。
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例
Sponserd by 
世界大百科事典(旧版)内の鳥追い歌の言及
【鳥追】より
…雀,スワドリ立ちやがれ。ホーイ,ホーイ〉とか,〈頭切って尾を切って,俵につめて海へ流す〉などという鳥追歌を歌いながら,拍子木を鳴らしたり,棒で地面をたたいて村々を一巡するものである。しかし,おとなが行う所,家単位で行う所,道祖神祭や小正月の火祭([左義長])等と習合したものなど,細部にわたっては土地ごとに相違がみられる。…
※「鳥追い歌」について言及している用語解説の一部を掲載しています。
出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」
Sponserd by 