デジタル大辞泉
「女太夫」の意味・読み・例文・類語
出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例
Sponserd by 
おんな‐だゆうをんなダイフ【女太夫】
- 〘 名詞 〙
- ① 寄席などで浄瑠璃や水芸その他の演芸をする女芸人。女の太夫。
- [初出の実例]「女太夫に聞とれて、屋敷の中間門の限を忘れ」(出典:談義本・根無草(1763‐69)前)
- ② 江戸時代、編笠を被り浄瑠璃などを語りながら三味線をひいて門づけした女。平常は物乞いをし、正月は鳥追いとして元旦から七草まで鳥追歌をうたって家々を歩いた。鳥追い女。
- [初出の実例]「ふし拝む地蔵の顔はなまぬるし をんな大夫がするゆやの能〈貞室〉」(出典:俳諧・玉海集追加(1667)恋)
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例
Sponserd by 