鳥飼茄子(読み)とりかいなす

事典 日本の地域ブランド・名産品 「鳥飼茄子」の解説

鳥飼茄子[果菜類]
とりかいなす

近畿地方大阪府地域ブランド
摂津市鳥飼地区で生産されている。江戸時代発祥大正時代から昭和初めにかけては旧鳥飼村全域で栽培がおこなわれていた。戦時中に栽培が一時途絶えたが、戦後に保存していた種子から栽培が再開された。京都賀茂なすに似た丸なす。やや下ぶくれで皮がやわらかい。果肉はきめ細やかで、煮くずれしにくい性質。なにわの伝統野菜

出典 日外アソシエーツ「事典 日本の地域ブランド・名産品」事典 日本の地域ブランド・名産品について 情報

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む