鳥鹿野村(読み)とじかのむら

日本歴史地名大系 「鳥鹿野村」の解説

鳥鹿野村
とじかのむら

[現在地名]野村町鳥鹿野

稲生いのう川中流域の山村上流くら村、下流林乗りんじよう村に接する。慶安元年伊予国知行高郷村数帳(一六四八)宇和郡の項に「鳥鹿ノ村 茅山、柴山、小川有」と記される。宇和島藩領。

太閤検地石高は二一九石二斗で、耕地の面積の比率は田七七パーセント、畑二三パーセントであったが、寛文検地には石高が約一・四倍に増え、耕地の比率は田四〇パーセント、畑六〇パーセントと変化している。「墅截」による村柄は「中ノ上」、耕地は田が「上」、畑が「下」、水掛りは「吉」である。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

関連語 疲弊 戸数

ローマ法王ともいう。ラテン語 Papaの称号はカトリック教会首長としてのローマ司教 (教皇) 以外の司教らにも適用されていたが,1073年以後教皇専用となった。使徒ペテロの後継者としてキリスト自身の定...

教皇の用語解説を読む