鳳凰寺廃寺跡(読み)ぼおうじはいじあと

日本歴史地名大系 「鳳凰寺廃寺跡」の解説

鳳凰寺廃寺跡
ぼおうじはいじあと

[現在地名]大山田村鳳凰寺 轟

鳳凰寺集落の東、南面した標高二一五メートルの丘陵麓に造営された白鳳期創建の寺院跡で、西側と南側には平地が広がる。発掘調査もなく、寺域・伽藍配置ともに不明。跡地には真言宗豊山派薬師寺が所在し、本堂と隣接した庫裏床下に十数個の礎石が残る。原位置のまま、あるいは移動されたものもあるが、いずれも径六〇センチ前後の柱座を彫出している。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

ローマ法王ともいう。ラテン語 Papaの称号はカトリック教会首長としてのローマ司教 (教皇) 以外の司教らにも適用されていたが,1073年以後教皇専用となった。使徒ペテロの後継者としてキリスト自身の定...

教皇の用語解説を読む