デジタル大辞泉
「鳴かず飛ばず」の意味・読み・例文・類語
出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例
Sponserd by 
鳴かず飛ばず
長い間、何の活躍もできないでいるようす。
[使用例] とにかく出鼻をくじかれたというかんじだな、それからの青成はまるきり鳴かず飛ばずさ[尾崎士郎*人生劇場残俠篇|1936~37]
[由来] 「[史記]―楚世家」に載っている逸話から。紀元前七世紀、春秋時代の中国でのこと。楚という国の荘王は、即位してから三年の間、まともに政務を行おうとせず、注意をする家臣は処刑すると公言していました。そこで、ある家臣が、「丘の上に鳥がおりますが、三年の間、『蜚ばず、鳴かず(飛びもしなければ鳴きもしません)』。何という鳥なのでしょう」と謎かけをしました。それを一つのきっかけにして、荘王は政務に励むようになったということです。この話の荘王は、長い間、力を貯えて将来の活躍に備えていたのですが、現在では、活躍できないようすを指して使われています。
出典 故事成語を知る辞典故事成語を知る辞典について 情報
Sponserd by 