鳴子ダム(読み)なるごダム

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「鳴子ダム」の意味・わかりやすい解説

鳴子ダム
なるごダム

宮城県北西部,北上川支流江合川上流にある多目的ダム。北上川総合開発事業の一環として 1952年着工し 58年完成。高さ 94.5m,長さ 215m,有効貯水量 3500万m3アーチ式ダム (→アーチダム ) で,洪水調節発電 (最大出力1万 8000kW) などに利用されている。ダムによってできた荒雄湖は,鳴子温泉郷観光地となっている。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

関連語 建造物

デジタル大辞泉プラス 「鳴子ダム」の解説

鳴子ダム

宮城県大崎市、北上川水系江合川に建設された多目的のコンクリート製アーチダム。ダム湖、荒雄湖を形成する。堤高94.5メートル。1957年竣工で、日本の大規模アーチダムとしては特に古いもののひとつ。毎年春に行われる「すだれ放流」で知られる。

出典 小学館デジタル大辞泉プラスについて 情報

世界大百科事典(旧版)内の鳴子ダムの言及

【江合川】より

…岩出山町より上流は荒雄川とよばれ,荒雄岳の東麓を環流し,鬼首(おにこうべ)盆地を経て西からの大谷川を合わせ,大崎平野を緩流し,桃生(ものう)郡河南町前谷地で北上川に合流する。洪水時には本流北上川の水までが逆流するため,南の鳴瀬川へ流入させる導流堤が作られ,上流にはアーチ式の鳴子ダム(総貯水量5000万m3)が1957年構築された。鳴子町より下流は陸羽東線に沿う。…

※「鳴子ダム」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

中国のゴビ砂漠などの砂がジェット気流に乗って日本へ飛来したとみられる黄色の砂。西日本に多く,九州西岸では年間 10日ぐらい,東岸では2日ぐらい降る。大陸砂漠の砂嵐の盛んな春に多いが,まれに冬にも起る。...

黄砂の用語解説を読む