日本歴史地名大系 「鳴雷神社」の解説 鳴雷神社なるいかずちじんじや 奈良県:奈良市奈良公園地区鳴雷神社[現在地名]奈良市春日野町春日山中、佐保(さほ)川・能登(のと)川の水源にあたる香山(こうぜん)に鎮座。「延喜式」神名帳の添上(そえかみ)郡「鳴雷神社大、月次新嘗」に比定されており、祭神は天水分(あめのみくまり)神。高山(こうぜん)社・高山竜王(こうぜんりゆうおう)社・竜王社、ナルカミシャとも称し、「大和志」には髪生(かみなり)宮と記すが、髪生宮は当社北西高(たか)峰(髪生山)に鎮座する神野(こうの)神社のこと。鳴雷神は雨をもたらす神として古代農民に広く祀られ、貞観元年(八五九)七月五日に官社となった(三代実録)。「延喜式」四時祭の二月祭条に「鳴雷神一座十一月准此、坐大和国添上郡、右差中臣一人共祭」、掃部寮神祇官諸祭料条に「狭席五十八枚、鳴雷神春秋祭料十二枚」とみえ、春日祭と期を同じくして祀られる農業神で、さらに宮中主水司坐神とされるなど、宮中の水を供給する神としても格式のある神であった。 出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報 Sponserd by