鳶巣城跡(読み)とびのすじようあと

日本歴史地名大系 「鳶巣城跡」の解説

鳶巣城跡
とびのすじようあと

[現在地名]浜田市周布町

周布すふ川下流に面する鳶巣山に築かれた国人領主周布氏の居城。周布城とも称される。西麓には周布一族の墓と伝えられる宝篋印塔を祀る聖徳しようとく寺がある。標高八二・二メートルで、本丸・二の丸・三の丸のほか太鼓楼や多くの郭が残り、東西に空堀・土塁・畝形阻塞などもみられる。暦応五年(一三四二)六月一八日の逸見大阿代子息有朝軍忠状写(小早川家文書)に周布城とみえ、前年七月に足利方の勢力に合流した逸見有朝らは、翌五年二月福屋ふくや城から小石見こいわみ城へ向かい、一七日に左近将監兼氏の籠る当城を攻撃して降参させ、翌一八日にも当城を攻撃している。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む