デジタル大辞泉
「鴎蘭」の意味・読み・例文・類語
出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例
Sponserd by 
かもめ‐らん【鴎蘭】
- 〘 名詞 〙
- ① ラン科の多年草。四国および本州中部以北の深山、朝鮮、サハリン、ウスリー地方に生える。高さ約一〇センチメートル。葉はただ一枚根ぎわに生じ、長さ四~七センチメートルの広卵円形で、基部は茎をつつむ。茎の下部には二~三枚の膜質鞘状の葉がある。七月ごろ、茎の上部に径約八ミリメートルの淡紅色の左右相称花を二~三個横向きにつける。唇弁はやや大きく広卵形で濃紅紫色の斑点があり、花柄のつけ根に長さ一~二・五センチメートルの長卵形の苞葉がある。和名は花の姿によるという。かもめそう。いちようちどり。ふたばないちようらん。
- [初出の実例]「松葉蘭に次(つづひ)て、鴎蘭(カモメラン)、ビロド蘭の二種を江戸にて賞翫す」(出典:随筆・柳庵随筆余編(1860))
- ② 植物「みやまうずら(深山鵜)」の異名。〔日本植物名彙(1884)〕
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例
Sponserd by 
鴎蘭 (カモメラン)
学名:Galeorchis cyclochila
植物。ラン科の多年草,高山植物
出典 日外アソシエーツ「動植物名よみかた辞典 普及版」動植物名よみかた辞典 普及版について 情報
Sponserd by 