鴛鴦の思い羽(読み)おしのおもいば

精選版 日本国語大辞典 「鴛鴦の思い羽」の意味・読み・例文・類語

おし【鴛鴦】 の 思(おも)い羽(ば)

  1. オシドリの尾の両脇に位置する、翼の風切羽(かざきりば)一部で、大きな扇形の羽。思いば。銀杏羽(いちょうば)剣羽(つるぎば)。〔俳諧・滑稽雑談(1713)〕
  2. 雌雄のオシドリが互いに、思い羽を重ね合うこと。また、夫婦愛情の深いことをいう。
    1. [初出の実例]「鴛鴦(ヲシ)のおもひ羽(バ)、鹿の妻ごひ連理の枝」(出典浮世草子好色万金丹(1694)一)

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む