日本歴史地名大系 「鴟尾神社」の解説 鴟尾神社とびおじんじや 宮崎県:東臼杵郡北浦町三川内村鴟尾神社[現在地名]北浦町三川内横瀬(よこせ)山南西麓、小(お)川左岸の梅木(うめき)にある。祭神は大己貴命・少彦名命および大神佐伯惟治霊。社伝によると天文二年(一五三三)の勧請。大永七年(一五二七)栂牟礼(とがむれ)城(現大分県佐伯市)城主佐伯権守惟治は豊後大友氏に追われ当地の山中で自刃、天文二年鴟尾権現として祀られたという。安政五年(一八五八)写の三川内村前々万控帳(猪股家文書)によれば、社殿は二間×二間半、境内は東西八〇間・南北一二〇間で、証文はないが除地となっていたとある。無銘の刀・脇指がそれぞれ一腰ずつあり、延岡藩主有馬康純によって寄進され研鞘が命じられている。 出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報 Sponserd by