鴫の羽根掻き(読み)シギノハネガキ

精選版 日本国語大辞典 「鴫の羽根掻き」の意味・読み・例文・類語

しぎ【鴫】 の=羽根掻(はねがき)[=羽掻(はがき)・=羽根羽掻(はねはがき)

  1. 夜明け方、シギが、くちばしで羽毛を何度も何度もしごくこと。また、物事の回数が多いことのたとえ。ももはがき。はがき。《 季語・秋 》
    1. [初出の実例]「暁のしぎのはねがきももはがき君がこぬ夜は我ぞ数かく〈よみ人しらず〉」(出典:古今和歌集(905‐914)恋五・七六一)

鴫の羽根掻きの語誌

古今六帖」には、挙例「古今集」の恋歌のほか、「ももはかきはねかくしきも我がごとくあしたわびしき数はまさらじ」(五・雑思)、「暁のしきのはねかきももはかきかきあつめてぞ詫びしかりける」(六・鳥)の三首を収める。「万葉集」に用例を見ないので、平安初期の恋歌の類型表現かと思われる。これ以降の和歌の用例は、この三首を踏襲して詠まれた。

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

ローマ法王ともいう。ラテン語 Papaの称号はカトリック教会首長としてのローマ司教 (教皇) 以外の司教らにも適用されていたが,1073年以後教皇専用となった。使徒ペテロの後継者としてキリスト自身の定...

教皇の用語解説を読む