鵄尾(読み)くつがた

精選版 日本国語大辞典 「鵄尾」の意味・読み・例文・類語

くつ‐がた【鵄尾・鴟尾・沓形】

  1. 〘 名詞 〙 古代建築の瓦葺(かわらぶき)宮殿仏殿などの屋根の棟(むね)両端につけた飾り。後世には、鯱(しゃちほこ)鬼瓦などとなる。しび。とびのお。〔新撰字鏡(898‐901頃)〕
    1. 鵄尾〈奈良県唐招提寺金堂〉
      鵄尾〈奈良県唐招提寺金堂〉
    2. [初出の実例]「懸魚むなしく梟の糞に塗(まみ)れ、鵄尾(クツカタ)いたづら蜘網(くものす)に纏(まと)はる」(出典読本椿説弓張月(1807‐11)残)

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

関連語 名詞 実例 初出

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む