鵜殿岩屋
うどのいわや
[現在地名]相知町大字相知字和田
和田の丘陵地にあり、第三紀層の砂岩に、海水の浸食により大小の洞穴がつくられた。洞の窟・鵜戸の岩屋・鵜殿窟・宇土岩屋などとも書く。県指定史跡。
中世、岸岳城主波多氏の崇敬するところとなり、ここに三尊が祀られ、洞窟内に平等院が建立されたが、天文年間(一五三二―五五)、竜造寺氏との戦いにより焼失した。多聞天・持国天・十一面観音・大日如来・不動明王・成らずの不動・韋駄天童子などの磨崖仏と多くの石仏が残存する。
出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報
Sponserd by 