日本歴史地名大系 「相知村」の解説
相知村(馬場村)
おうちむら(ばばむら)
松浦川の右岸と
この地の丘陵地には、縄文期の
松浦党大系図抄によれば建長二年(一二五〇)神田五郎純の子勝が鎌倉幕府より「相知邑」を与えられ、
出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報
松浦川の右岸と
この地の丘陵地には、縄文期の
松浦党大系図抄によれば建長二年(一二五〇)神田五郎純の子勝が鎌倉幕府より「相知邑」を与えられ、
出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報
4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...