日本歴史地名大系 「鵜殿関」の解説
鵜殿関
うどののせき
南北朝期から室町中期に設けられた淀川右岸の河関。貞治四年(一三六五)六月の重阿自栄月宛注文案(「鵜殿関問答引付」内閣文庫蔵)に「今広瀬」とみえ、「大乗院寺社雑事記」文明一五年(一四八三)九月一二日条に「鵜殿関」として「并陸地ハ号広瀬、号水霊也」とあるので
出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報
南北朝期から室町中期に設けられた淀川右岸の河関。貞治四年(一三六五)六月の重阿自栄月宛注文案(「鵜殿関問答引付」内閣文庫蔵)に「今広瀬」とみえ、「大乗院寺社雑事記」文明一五年(一四八三)九月一二日条に「鵜殿関」として「并陸地ハ号広瀬、号水霊也」とあるので
出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報
パソコンやサーバーに侵入して機密文書や顧客情報のデータを暗号化して使えない状態にし、復元と引き換えに金銭を要求するコンピューターウイルス。英語で身代金を意味する「ランサム」と「ソフトウエア」から名付...