鶉崎村
うずらさきむら
[現在地名]大郷町鶉崎
大谷郷の西部、吉田川南岸に位置する。南北に長い瓢箪形の村で、南境山林から中部へかけては台地。東を山崎川が北流し糟川村に入る。東は中村、南は成田村、西は土橋村、北は糟川村、三ヶ内村(現大和町)。道は高城(現宮城郡松島町)から吉岡(現大和町)へ通ずる脇街道が中部を横断する。集落は南部寄り中央の台地と吉田川南岸布久呂(現在は袋)地区に集中している。古代までは品井沼の湿原が台地の岸まで広がっていたと推測される。中部台地一帯にはかつて古墳が散在したといわれ、現在も原に後期古墳の一部である鶉崎古墳群の七基が残る。この古墳群に接した地から奈良期のものと推定される布目瓦や円面硯二面が出土している。
出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報
Sponserd by 