限局性の角質増殖(頂点が真皮側に位置する
機械的刺激が繰り返し加わることによって生じます。足型に合わない靴をはいたり、軟らかい底の靴で砂利道のように硬い凹凸のある所を歩くことなどが原因になります。
歩行開始後なら、どの年齢でも発生します。好発部位は足底の外周に近い部分、第4~5趾間、
角化部の表面を削って中央部に半透明な角質柱を認め、かつその周辺に
病理組織所見では、肥厚した角質柱がクサビ状に下方に入り込んでいます。表皮は圧迫され
病巣の中心が円錐状に角質増殖したのが痛みの原因なので、病巣の表面を1㎜程度削り、中心の角質柱を円錐形に摘除します。この中心の角質柱を核出することも可能です。次いで、液体
2週間おきに以上の処置を繰り返します。同時に、足型に一致した適度な硬さの底の靴を、皮膚との
皮膚科専門医を受診して、病気の状態に合った適切な治療(感染を合併している場合は抗生剤投与が必要になる)と病気についてのアドバイスを受けます。
潰瘍などができている場合は、皮膚がん(基底細胞がん、有棘(ゆうきょく)細胞がん)のことがあり、皮膚病理組織検査が必要になります。
米田 耕造
出典 法研「六訂版 家庭医学大全科」六訂版 家庭医学大全科について 情報
出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報
出典 平凡社「普及版 字通」普及版 字通について 情報
…鶏眼(けいがん)ともいう。足の裏などにできる限局性の角質の増殖で,中心部に硬い角質の杭を打ち込んだようになっており,歩行に際してつよい痛みがあることもある。…
※「鶏眼」について言及している用語解説の一部を掲載しています。
出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」
《〈和〉doctor+yellow》新幹線の区間を走行しながら線路状態などを点検する車両。監視カメラやレーザー式センサーを備え、時速250キロ以上で走行することができる。名称は、車体が黄色(イエロー)...
12/17 日本大百科全書(ニッポニカ)を更新
11/21 日本大百科全書(ニッポニカ)を更新
10/29 小学館の図鑑NEO[新版]動物を追加
10/22 デジタル大辞泉を更新
10/22 デジタル大辞泉プラスを更新