デジタル大辞泉
「鶯豆」の意味・読み・例文・類語
出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例
Sponserd by 
うぐいす‐まめうぐひす‥【鶯豆】
- 〘 名詞 〙 青豌豆(あおえんどう)を柔らかく甘く煮た食品。その色が鶯の羽の色に似ているところからいう。
- [初出の実例]「干物とうぐいす豆と佃煮を買い」(出典:青べか物語(1960)〈山本周五郎〉毒をのむと苦しい)
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例
Sponserd by 
鶯豆
うぐいすまめ
エンドウの完熟種子を、水分を少なくし、砂糖煮にしたもの。できあがりが鶯色なのでこの名がある。またその材料となる、硬莢(かたさや)で熟色が緑色のエンドウもウグイスマメという。
[星川清親]
出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例
Sponserd by 
鶯豆【うぐいすまめ】
熟成したエンドウを甘く煮たもの。ウグイス色をしているためこの名があるが,着色したものも少なくない。餡(あん),和菓子にも用いられる。
出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報
Sponserd by 
うぐいすまめ【鶯豆】
青えんどうを砂糖と少量の塩でやわらかく煮含めた料理。
出典 講談社和・洋・中・エスニック 世界の料理がわかる辞典について 情報
Sponserd by 