鶴の嘴(読み)ツルノハシ

精選版 日本国語大辞典 「鶴の嘴」の意味・読み・例文・類語

つる【鶴】 の 嘴(はし)

  1. 堅い地面などを掘り起こす道具鉄製で両先端が細くとがり、中央部に柄のついたもの。つるはし
    1. 鶴の嘴〈成形図説〉
      鶴の嘴〈成形図説〉
    2. [初出の実例]「いしきり・つるのはしをもって、たかき所をきりたいらげ」(出典:幸若・はま出(室町末‐近世初))

つるのはし【鶴の嘴】

  1. 地唄曲名。歌木検校作曲。宝暦一七五一‐六四)頃の曲。男女愛情の長いことを鶴のくちばしにたとえた歌詞からなる。三下り歌物

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

ローマ法王ともいう。ラテン語 Papaの称号はカトリック教会首長としてのローマ司教 (教皇) 以外の司教らにも適用されていたが,1073年以後教皇専用となった。使徒ペテロの後継者としてキリスト自身の定...

教皇の用語解説を読む