鶴屋(読み)つるや

精選版 日本国語大辞典 「鶴屋」の意味・読み・例文・類語

つる‐や【鶴屋】

  1. [ 一 ] 江戸時代、江戸新吉原京町一丁目(東京都台東区千束四丁目)にあった遊女屋。鶴屋忠右衛門の店。
    1. [初出の実例]「角のつたやが鷹のもやうさ。〈略〉屋はぼたんのすそもやうの時もあり」(出典洒落本通言総籬(1787)一)
  2. [ 二 ] 江戸時代、江戸日本橋通油町(東京都中央区日本橋大伝馬町三丁目)にあった地本問屋。主人が鶴屋喜右衛門であったところから鶴喜とも呼ばれ、錦絵、草双紙類を扱った。仙鶴堂。
  3. [ 三 ] 江戸時代、江戸浅草の待乳山(まつちやま)の近くにあった菓子屋。慶安年間(一六四八‐五二)の創始で、米まんじゅうを名物とした。
    1. [初出の実例]「飯田町の(ツル)屋がまんぢう」(出典:浮世草子好色一代女(1686)四)
  4. [ 四 ] 江戸時代、今の大阪市中央区平野町二丁目にあった菓子屋。
    1. [初出の実例]「(ツル)屋のまんぢう、川口屋のむしそば」(出典:浮世草子・好色一代女(1686)五)

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

今日のキーワード

ベートーベンの「第九」

「歓喜の歌」の合唱で知られ、聴力をほぼ失ったベートーベンが晩年に完成させた最後の交響曲。第4楽章にある合唱は人生の苦悩と喜び、全人類の兄弟愛をたたえたシラーの詩が基で欧州連合(EU)の歌にも指定され...

ベートーベンの「第九」の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android